2014年11月2日日曜日

アニメ聖地巡礼のフィールドワーク(花咲くいろは/ぼんぼり祭り)

 こんにちは、3回生の青木です。

 10月11日(土)、4回生の桑山先輩のお誘いにより、3回生堀井さんと3人で石川県金沢市の湯涌で行われる「ぼんぼり祭り」に参加し、聖地巡礼のフィールドワークをおこないました。

 桑山先輩と堀井さんが研究テーマに掲げている「聖地巡礼」とは、映画やアニメ、漫画の舞台やモデルとなった土地を訪ねることです。今回私たちが聖地巡礼として訪れたのは、P.A.WORKSさんが制作されたアニメ『花咲くいろは』の舞台となった金沢市の湯涌です。

 『花咲くいろは』とは、借金をつくった恋人と夜逃げした母のもとを離れ、祖母が経営する喜翆荘で、仲居見習いとして働きながらお世話になることになった主人公・松前緒花が、様々な経験をしながら成長していく姿を描いた物語です。そして「ぼんぼり祭り」は、アニメ放送の最終回で主人公たちが参加するお祭りであり、これは本来、湯涌では行われていない架空のお祭りでした。しかし湯涌では、アニメをきっかけとして「ぼんぼり祭り」を本当に開催するという、予想外の動きがありました。これは非常に革新的で興味深い事例です。

 私たちは初めての参加ということで、前日に下見を兼ねて湯涌を訪ねました。まだ巡礼者がほとんどいなかったこともあり、とても落ち着きのある自然豊かなところで、アニメを知らずとも観光地として満足できるような空間を持っている、という印象を受けました。この日はアニメの風景と比較をしながら、旅館秀峰閣さん・湯涌稲荷神社・玉泉湖などを巡り、ありのままの湯涌を味わいました。




 ぼんぼり祭り当日。私がここで得た最も大きいものは、人とのつながりでした。湯涌に向かうバスの中で、翌週のゼミにゲストスピーカーとして来てくださる予定だった女装家のあしやまひろこさんと偶然お会いし、また、『花咲くいろは』を観て人生観が変わったという方などとも交流しました。そしてそのバスでの会話を聞いていた、と声をかけてくださった聖地巡礼研究をする大学生さん。橋の上で出会った、聖地巡礼犬として知られる柴犬ちょこちゃんと飼い主のかずさん。かずさんには、聖地巡礼の経験が豊富な方々を多く紹介していただき、非常にためになるお話を聴かせていただくことができました。

 快くインタビューに答えてくださったファンの方々もみな親切で、人の暖かさはもちろん、こうした聖地特有のコミュニティというものを強く感じました。こんなにも個性豊かな方々とつながりができたというのは、本当に予想外のことで、フィールドワークならではの財産です。

ぼんぼり祭りの参加形態もさまざまで、
  1. 物販開始時まで並んで、グッズを購入したら帰る
  2. ステージよりも祭りや聖地そのものを見ることを重視する
  3. アニメは知らないが声優のステージなどを見に行く
  4. コスプレをして練り歩く、写真撮影をする
  5. 何度も来ているので特に目的はないが、聖地巡礼関係の友人に会うために行く
  6. アニメや聖地のことは全くわからないが、近いので見に行く
などのパターンが、インタビュー等から見て取れたように思います。私が思っていたより様々な楽しみ方があるようです。

 今年は声優等のステージが金沢大学で行われていたため、夕方まではあまり人がいませんでした。インタビューを行いつつ屋台を満喫し、私たちはぼんぼり祭りの最後に行われる、のぞみ札のお焚き上げも見ることができました。アニメの情景がリアルに再現されるとともに儀式としての神聖な空気が醸し出されており、神秘的でした。




 インタビューの回答者で、とても心に残る一言をくださった方がいました。

「特に普段連絡を取り合うようなことはないけれど、毎年ぼんぼり祭りに来るとみんなに会えるので、同窓会のような気持ちで来ている。」

 現実のぼんぼり祭りは、ただのアニメの模倣ではなかったように私は感じています。アニメと関係なく一度来ればリピーターになるな、と納得するほどの地域が持つ本来の力と、ファンによって作られた独特のコミュニティが創り出した、すばらしいイベントでした!

2014年10月21日火曜日

【研究紹介18】SNSと自己演出(金治くん)

 3回生の金治です。
 私の研究テーマは「SNSと自己演出」です。先行研究ではTwitterの「個人にあった情報を集める特性の活用」といった内容はよく目にするのですが、追跡(フォロー)と被追跡機能からのユーザー同士の関係性とその影響の研究はあまり行われていないように感じます。「SNSは自身が他人にどう見られるかを演出するための装置」という前提からユーザーのSNSの活用事情を研究します。ぱっと思い浮かばないかもしれませんが例えば、友人に「自身をリア充として見てもらうため」に楽しげな写真をアップロードすることなどが挙げられます。Twitterならアカウント一つフォローすることでも、アカウントへの興味がフォロワーの自身に対するイメージが崩れてしまうと危惧しているユーザーもいるかもしれません。そういったSNSの「自分を他者にどう見てもらうのか」という自己演出事情を研究していきます。よろしくお願いいたします。

2014年10月20日月曜日

【研究紹介17】SNSとテレビ視聴(岩城さん)

 3回生の岩城です。
 私は視聴者同士が同じ放送コンテンツを観ながら、 Twitter や FacebookなどのSNSでリアルタイムに会話したり、体験を共有したりする”ソーシャルビューイング”について研究しようと考えています。かつてお茶の間で家族揃って談笑しながら観るのが一般的だったテレビですが、インターネットやワンセグの普及によってパーソナルな視聴スタイルへと変化し、そして昨今ではSNSを通じてみんなでテレビを観る時代へと突入しています。
 あなたもテレビを観る際、SNSを眺めながら、つぶやきながら視聴していることがありませんか?「バルス祭り」に参加したり、ワールドカップ開催時にゴールの喜びをSNS上で分かち合ったりした人は少なくないのではないでしょうか。
 SNSの登場により私達の視聴スタイルの変化はもちろん、テレビ番組の制作サイドから私達視聴者へのアプローチの仕方も変化・多様化したように感じます。そこで視聴者側の変化、そして制作側の変化の両側面を研究した上で、SNSとテレビ視聴の今後の可能性について探っていきたいと思っています。

2014年10月14日火曜日

ゼミ募集関連情報

(1)クラス別ガイダンス

 10月15日(水)、16日(木)の昼休み、以学館44号教室にて実施します。

(2)個別面談 

 希望者は募集要項に記載のメールアドレスまでご連絡ください。 

(3)ぜみねっと

 10月14日(火)、15日(水)、16日(金)の全3日、参加します。

(4)ゼミ公開 

 10月9日(木)、16日(木)の5限、以学館37号教室にて実施します。


2014年10月12日日曜日

【研究紹介16】インターネットに媒介された情報の信頼感に関する研究(渡辺くん)

 3回生の渡辺です。私は消費行動を軸に、インターネットの発達による情報への信頼感の変化を分析したいと考えています。食べ物や家電など、何をとってもネット上には口コミが蔓延しています。通販サイトのレビュー記事や、見知らぬ人のブログやSNSなどの多種多様な情報と、実際の友人や店員などの声を照らし合わせながらモノを買ったという経験は誰しもが有ることではないでしょうか。ネット発達以前、「マスコミ」と「対面的な口コミ」しか無かった時代と、現在との変化を探っていきたいと思います。


【2014年度ゼミ旅行6】9/13(土)早川大地さん、糸曽賢志さんによるゲスト講義

 3回生の佐藤です。
 9月13日、ゼミ旅行最終日は立命館東京キャンパスで早川大地さん、糸曽賢志さんに講義をしていただきました。

 早川大地さんは音楽プロデューサーであり、東京エスムジカのリーダーです。Every Little Thingなど他アーティストへの楽曲提供もしつつ、現在はITと音楽を組み合わせたコンテンツをクリエイトしている株式会社バイラルワークス代表も務めています。
 糸曽賢志さんは株式会社KENJI STUDIOでアニメーション監督としてオリジナル作品の企画開発をするほか、実写映像、ミュージッククリップ等の企画・演出・制作・プロデュースも行っています。大阪成蹊大学芸術学部に教授として、早稲田大学大学院GITIには客員研究員としても籍を置き、映像技術における研究にも従事しています。


 早川さんはこれまで制作された曲のミュージックビデオをいくつか見せてくださりました。東京とバンコクをよく行き来されており、海外の目線から見た日本の文化についてや、グローバル社会の中で日本人はどう働いていくべきかということを教えてくださりました。また、現代社会においてIT×音楽というような2つ以上の領域を組み合わせた独自の領域を自ら持つことが大事だということでした。
 糸曽さんもこれまで描かれた漫画やアニメの紹介をしてくださり、中には誰もが知っている有名作品の絵もアシスタントで描かれていました。糸曽さんが監督である作品の数々は「カンヌ国際映画祭」にて紹介されたほか、国内外の映画祭で数々の賞を受賞され、高い評価を受けられています。近日公開予定である、監督作品の「サンタ・カンパニー」の制作背景なども話してくださりました。

 お二人の話は共通して、この先社会人になって働く私達にとって参考になるものも多かったです。普段では絶対に聞く聴くことの出来ないことばかりで興味深く、とても面白い講義でした。早川大地さん、糸曽賢志さん、貴重なお話をありがとうございました!

2014年10月11日土曜日

【2014年度ゼミ旅行5】9/12(金)電通訪問

 こんにちは。3回生の金治です。

 ゼミ旅行3日目の午後は電通本社を訪問しました。汐留駅を降りるとすぐ本社ビルが。でかい。案内図によるとこの辺り一帯が電通だというのですから驚きです。ゼミ生一行は「こんな会社で働いてみてぇ……」と呟きながら、このバベルの塔へと足を踏み入れたのでした。

 さて、レクチャーをしていただいたのが倉成英俊さん。倉成さんは去年のゼミ旅行でもお世話になった、とてもスマートな方です。倉成さんは会議室で資料を配ると、さっそく私たちに課題を与えました。

【問1】10文字以内で、自己紹介してください。(2分)

【問2】飯田ゼミ旅行のロゴを作りなさい。(5分)

【問3】このゼミ旅行に1つだけ付け加えると最高になる! ということを考えて、飯田先生にプレゼンしてください。(8分)


 15分という限られた時間で考えたアイデアを、いただいたいちごジュースも少々、私たちは想い想いに発表しました。課題には電通の若手社員さんも加わり、会議室は緊張と笑いの繰り返しでした。倉成さんは一人ひとりへのコメントとツッコミを終えると一言。

「これが電通の仕事です」

そう、今日のレクチャーは電通の業務を端的に表した講義だったのです。人を魅き付ける「ひっかかり」を個々のアイデアを持ち寄って考える。これが電通のお仕事なのですね。倉成さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


 電通本社ビルを出て、振り返ると相変わらずビルは大きく見えました。やっぱり「こんな会社で働けるのかな……」という言葉がゼミ生のあいだでちらほら。私たちは一抹の不安を胸に飯田先生が薦めてくれた「アド・ミュージアム東京」へと向かい、その後、メイドさんに会いに秋葉原へ行ったのでした。

2014年10月9日木曜日

【2014年度ゼミ旅行4】9/12(金)テレビ朝日の見学

 3回生の山本です。ゼミ旅行3日目の午前中、私たちはテレビ朝日を訪問し、「はい!テレビ朝日です」のプロデューサー等を務めておられる上野敦史さんの案内で、テレビ朝日の局内を見学させていただきました。

 まず、「報道ステーション」と「スーパーJチャンネル」のセットが置かれている4スタジオを見学させていただきました。「スーパーJチャンネル」のセットには2階がある等、テレビにはなかなか映ることのない細部にまでこだわっているのには感心しました。また、机に時間ごとの出演者が座る位置が印されていたり、「報道ステーション」のセットでは奥行きをもたせるために床を斜めにしていたり、別スタジオにある「モーニングバード」のセットの後ろには朝を感じさせる青空を映し出すホリゾントがある等、テレビの前の視聴者にどう見せるか、見せ方を考え工夫していることがわかりました。


 次にサブコントロール室に案内していただきました。音響や照明、映像、テロップ等、映像に様々な効果をつけるサブを拝見して、テレビ番組は多くの要素が集まってできていることを改めて実感しました。
 最後に報道フロアにて、お昼前のニュースの生放送を見学させていただきました。生放送は非常に緊張感があり、多くの中から選んだ情報を限られた時間で確実に伝えるという意志が感じられました。セットが机だけでグリーンバックになっており、CGでニュース映像等を映し出していることや、短い番組ではあるけれども、アナウンサーの方以外にスタジオにいる人数は5人程度と少ないことに衝撃を受けました。

 今回、テレビ朝日を見学させていただいて、改めて私たちがテレビの画面を通して見ているものは、空間や時間など様々な制限のなかで作られているものであり、受け手である私たちが情報の送り手であるテレビ局の仕組みを知ることで、今まで以上にテレビで伝えられる情報を冷静にクリティカルに読み解けると実感しました。メディアについて学んでいる私たちにとって非常に勉強になる見学になりました。ありがとうございました。

2014年10月8日水曜日

【研究紹介15】ポケモンを事例にしたメディアミックス研究(新鍋さん)

 3回生の新鍋です。私はポケモンについての研究をしていくつもりです。ポケモンは現在、子供から大人まで幅広い支持を得ています。私自信ポケモンはとても好きなのですが、何故大人からも支持を得ているのか疑問に思ったので、メディアミックスの観点から考察し、大人のファンを獲得している要因を明らかにしていきたいと思います。そして大人のポケモンの楽しみ方がどのようであるのかを考察していきます!


2014年10月7日火曜日

【研究紹介14】海賊党にみる政治とメディアの関係性(たくろーくん)

 3回生のたくろーです。

 私の研究テーマは、政治とメディアの関係性についてです。私は、メディアが発展し、様々な分野において社会的影響が見られるなかで、政治の分野にも影響していることに大きな興味を持ちました。政治とメディアの関係性というと、新聞などのジャーナリズムについて想起することができますが、私は近年に見ることのできる新しい動向について迫りたいと考えました。私の取り上げたい例は、「海賊党」という政党についてです。海賊党の「海賊」とはCDやDVDなどの海賊版から来ているのですが、この政党が掲げている液体民主主義というものに大変興味を持ちました。メディアの発達は、市民の行動範囲を拡大させるとともに、市民一人ひとりの発言力を増大させていると言えると考えます。私は海賊党という政党を例にとり、社会に対する影響と、その影響のポジティブ/ネガティブな側面について考察していきたいと考えています。ここまで読んでいただいてありがとうございました。メディア社会専攻3回生たくろーでした。

2014年9月30日火曜日

【2014年度ゼミ旅行3】9/11(木)東海大学加島卓ゼミとの合同ゼミ

 3回生の藤井です。
 9月11日、ゼミ旅行2日目の午後は、東海大学加島卓先生のゼミと合同ゼミを行いました。

 高島屋日本橋店の屋上に集合し、グループ分けと自己紹介をしたあと、全員で高島屋店内の見学をさせていただきました。コンシェルジュの松丸さんが建造物や装飾についての詳しい説明をしてくださり、百貨店の面白さを感じることが出来ました。






 次に、各グループに分かれて日本橋三越本店に移動し、店内を見学しました。ライオン像やパイプオルガン、天女(まごころ)像など「見どころ」が多いという印象を受けました。
 最後に、場所を立命館大学東京キャンパスに移し、百貨店とショッピングモールの違いや、若者に対して百貨店をアピールするにはどうすればよいかなどを各グループで話し合い、その内容をプレゼンテーションしました。百貨店はあまり馴染みがありませんでしたが、「買う」だけではなく「見る」という楽しみ方を知ることが出来ました。


 懇親会は月島にある老舗もんじゃ屋さんの能登本店で行いました。短い時間ではありましたが、交流を深めることができ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


 加島ゼミの皆さん、本当にありがとうございました!

2014年9月29日月曜日

【2014年度ゼミ旅行2】9/11(木)DLEを訪問しました


 3回生の新鍋です。
 9月11日の木曜日に私たちはDLEを訪問させていただきました。DLEは「スキマ時間に楽しめ、容易に共有できるショート・コンテンツを、短納期かつ低コストで」提供している会社で、「秘密結社鷹の爪」や「パンパカパンツ」等を代表とする個性豊かな作品を作り出しています。

 DLEではキャラクターを制作し、売り出すまでのすべての工程を自社で担っているそうです。この2つの機能を持ち合わせているのは珍しく、だからこそ作品を迅速に完成させることができるそうです。具体的には、DVDの製作やキャラクター商品の開発や販売、プロモーションの企画や作成、運営や映像コンテンツの開発、また、海外展開や地域のテレビ局とコラボしたキャラクター事業など、DLEは多くの仕事をこなしているそうです。とても驚きました。
 また、DLEに勤務されているFROGMANさんはとても偉大な方で、CGクリエイターであり、アニメーション監督でもあり、声優でもあるので、一人で多くのことをスピーディーにこなしてしまうそうです。とても尊敬します! 他の方々もひとり当たりのできる仕事の幅が広いそうです。いろんなことを経験できるみたいです。社内見学をさせていただいた際、アニメーションを創っている現場を拝見させていただいたのですが、みなさん絵がとても上手すぎて感動でした。みなさん生き生きと楽しそうにお仕事をされていて、とても魅力的な会社だと感じました。

 今回の訪問後、DLEの作品を改めて見直したのですが、他にはないようなシュールで、なおかつ笑ってしまう作品が多く、個人的にとても好きでした。DLEはコラボCMやコラボアニメも制作しているのですが、原作のキャラを尊重しつつ本編では見ることのできないような姿を取り入れるようにされているということで、だからこそ安心して楽しめるのだと思いました。今回訪問させていただき、本当に人を楽しませることが好きでお仕事されているのだと感じました。DLEのみなさま、お忙しい中お時間を割いていただき、本当にありがとうございました!

2014年9月28日日曜日

【2014年度ゼミ旅行1】9/10(水)朝日新聞の見学

 3回生の藤田です。
 ゼミ旅行初日(9/10)は朝日新聞を訪問させていただきました。
 今回の企業訪問では、主に会社紹介と新聞の制作現場の見学をさせていただき、「新聞が私たちのもとに届くまで」を実際の編集室や印刷機械などを見ながら学ぶことできました。
 見学ツアーでは、担当ガイドさんの案内のもと、報道・編成局のフロアに入らせてもらい、会社で働いておられる方の仕事を間近で見ることができました。途中、新聞の歴史やカラー印刷の仕組みなどのお話を伺い、新聞についてより知識を深めました。その後は、印刷工場や梱包室で、実際の印刷工程を目の前で見ることができました。最後には印刷したての当日の夕刊をプレゼントしていただき、見学を終了しました。

 見学の前に記念撮影を撮ったのですが、帰る際に見学記念として新聞の記事デザインに合わせて写真を載せたものも戴きました。

 実際の現場をみて、より新聞の作り手側のことがイメージしやすくなる、とても有意義な時間となりました。朝日新聞の皆様ありがとうございました。

2014年8月28日木曜日

【研究報告13】メディアによって受け継がれるヤンキー像(藤井さん)

 3回生の藤井です。
 私の研究テーマは「メディアによって受け継がれるヤンキー像」です。
 現在、リーゼントをしている、特攻服を着ているといったコアなヤンキーを、日常生活のなかで目にすることはほとんどないと思います。しかし、映画やドラマ、漫画ではそのようなキャラクターが登場する作品は多く、シリーズ化や映画化されるなど、多くの人から支持を集めています。そして、ヤンキーがメディアに取り上げられることで、メディア的なヤンキー像が広がり、「いかにもヤンキー的なスタイル」が生き続けることになりました。
 この「ヤンキー的なスタイル」、つまり「ヤンキー風味」が現代人の心を掴んでいるのはなぜだろうか。また、ヤンキーではない人こそヤンキーメディアにハマりやすいのだろうか。人を惹きつけるような独自の魅力である「ヤンキー美学」について研究していきたいと思っています。

 

2014年8月12日火曜日

【研究紹介12】地域・聴衆と結びつく音楽フェス(山本さん)

 3回生の山本です。私は「地域・聴衆と結びつく音楽フェス」をテーマに個人研究をしようと考えています。以前から私は音楽やライブに行くことが好きだったので、そのようなテーマで研究したいと思っていましたが、「地方の2極化進む 成否を分けるのは『コンセプトの有無』」リアルサウンド)という記事を読んでから、音楽フェスと地域のつながりに興味を持つようになりました。音楽フェスの草分け的存在の「FUJI ROCK FESTIVAL」、年々動員数を増やしている「MONSTER baSH」、そして私がよく聴いているFM802の「MEET THE WORLD BEAT」を例にして、音楽フェスとそれが開催される地域との結びつきの必要性や現状を把握し、今後どのように発展していくのかを研究していきたいです。また、音楽フェスによる音楽の受け手の環境はどのように変化したのか、受け手が音楽フェスに求めるもの、目的とはどのようなものかについても研究していきたいです。これからよろしくお願い致します。


2014年6月24日火曜日

6/26(木)産業社会学会学生委員会主催の交流会「さんしゃのタマゴ」に参加


 6月26日(木)、以学館2階Students Labで開催される、学生と教員の交流会「さんしゃのタマゴ」に飯田も参加します。1部(16:40〜17:50)、2部(18:05〜19:15)、3部(19:30〜21:00/立食会)とのことですが、飯田は2部から参加します。在学生の皆さんは、ぜひご参加ください。

2014年3月7日金曜日

3回生の論文3篇が学部長表彰

 2013年度立命館大学父母教育後援会表彰制度(学部長表彰)公募論文の部に、3回生がグループ研究の成果をまとめた論文3篇を応募し、すべて教育賞に入賞しました。1年目のゼミとしては上々の成果ではないかと思います。

  • 「アニメ聖地巡礼」の現在 —石川県湯涌温泉の現地調査を通じて
  • ビデオゲームを媒介にしたプレイヤー間コミュニケーションの歴史
  • 外国人から見た日本人学生のネットリテラシー —Ustreamを使用した番組配信の実践